Webフォントを使ってみる


ホームページのデザイン変更に合わせて幾つか新しいことにチャレンジしてみた。
その一つがWebフォントの使用。

ホームページのヘッダー部に表示している題字『和魂洋才徒然日記』に、SIMOさん謹製『青柳隷書しも』フォントをWebフォントとして使わせて頂いた。
(ブログの題字は別のフォントを使用してみたいと思い、現在作者の方に連絡中です)
隷書体の味わいのある文字がよく、ヘッダー部の背景に使った画像とマッチしていてとってもいい雰囲気を醸し出している。

特定のフォントで文字を表示したい場合、これまでだと文字を画像ファイルとして作成し画像として表示する方法が取られていた。
しかし、画像だと画面が拡大・縮小された時に文字の滑らかさが失われギザギザに表示されてしまう恐れがある。
スマートフォンやタブレット端末での閲覧が増えているのでページを拡大・縮小表示する事は多々有るうえ、Retinaディスプレイと称する高精細な画面で見ると通常のPC画面ではキレイに見えている画像がとっても粗い画像に見えてしまうと言う問題もある。

またSEOを考えた場合、サイトタイトルが画像で表示されているよりは文字としてHTMLに書かれている方がいいように思われる。
対策方法としてスタイルシートを駆使して文字は表示エリア外に飛ばし、背景画像としてロゴを表示させると言った方法も取られているが、文字を表示エリア外に飛ばすとかフォントサイズを0pxにして人間に見えないようにする手法はSEOスパムとして認識される可能性があり、あまり良くないように思える。

更には、Webフォントを使って表示させることで文字の修正や大きさの調整などは、テキストの編集、スタイルシートの修正で容易に行えるといった利便性もある。

いろいろ良いことずくめのWebフォントだが、問題もある。
それは、利用者にフォントをダウンロードさせないといけないと言う事。

ダウンロードさせるに当たって考慮しなければ行けない点が2点ほど考えられる。
一つは著作権の問題。
フォントは著作物なので勝手にサイト上でダウンロードさせる訳には行かない。
更に次に述べる2点目の考慮点に関連してフォントのサブセット版を作成しているが、これはフォントファイルから特定の文字を切り取って新しいフォントを作る行為と考えることができるため、著作物の改変にあたる可能性がある。
今回は作者のSIMOさんのご了解を得ることができたので青柳隷書しもフォントのサブセット版を作成し、使わせて頂いた。

二つ目の問題はデータ容量。
青柳隷書しもフォントの元々のファイルサイズは約2.5MBある。
光回線などの広帯域ネットワークを使っているPCであれば全く気にならない容量だが、3G回線を使っている端末だと少々重い気がする。
それに、たった8文字のために3000文字分ものフォントをダウンロードさせるのは無駄が多すぎる。
最近ではサイトの読み込みにかかる時間もSEOに影響するという話があるので、時間短縮は大事なんだと思う。
と言う訳で、使用する8文字分を切り出したサブセット版のフォントファイルを用意し、それをブラウザに読み込んでもらうことにした。

では、早速サブセット版のフォントファイルを作成することにする。
作成には武蔵システムさんが作成・配布している『サブセットフォントメーカー』というフリーソフトを使用。
使い方は至って簡単で、元となるフォントファイルを指定し、サブセット版のフォントファイル名を指定。そしてサブセット版に入れる文字を指定したら「作成開始」ボタンを押すだけ。

あっと言う間にサブセット版のフォントファイルが完成した。
出来上がったファイルの容量は約5.3KB。元の容量に対して787分の1(約0.25%)にまで小さくなった。

折角新しいことにチャレンジするのだからもう一歩踏み込んでWebフォントを使って見ることにする。
WebフォントにはWeb Open Font Format(WOFF)というWebフォント専用のフォーマットが有り、多くのブラウザが既に対応している。
もちろんTrueTypeやOpenTypeのフォントもそのままWebフォントとして使用できるが、WOFFはWebフォント専用に開発されたフォーマットなのでより圧縮率が高くファイルが小さくなるといったメリットがある。
更にTrueTypeやOpenTypeといったフォーマットはAppleやAdobe、Microsoftが開発したフォーマットですが、WOFFはオープンソースとして開発されたフォーマットなのでブラウザを開発する人達にとっては何かと都合が良いとか、商品として売っているTrueTypeフォントが簡単にWebでダウンロードできてしまうのはけしからん!と申す方々がいるなど大人の事情も見え隠れします。 (^_^;

では、先程作成したサブセット版のTrueTypeフォントからWOFF形式のフォントファイルを作成しよう。
こちらも作成には武蔵システムさんが作成・配布している『WOFFコンバータ』というフリーソフトを使用。
元となるフォントファイルを指定し「変換開始」ボタンを押すだけでWOFF形式のフォントファイルが完成です。

WOFF形式のフォントファイルは約3.9KBと、サブセット版のTrueTypeフォントより更に30%ほど小さくなった。
いい感じですねぇ。

それでは実際にスタイルシートでWebフォントを使ってみましょう。
まず使用するフォントを指定します。
@font-face {
  font-family: 'SiteTitleFont';
  src: url('/common/aoyagireisyosimo_subset.woff') format('woff'),
       url('/common/aoyagireisyosimo_subset.ttf') format('truetype');
}
「SiteTitleFont」という名前でスタイルシート内で使用し、WOFF形式とTrueType形式の2つのフォントファイルをソースファイルとして指定します。
この指定方法だと、WOFF形式に対応しているブラウザはWOFF形式を使用し、WOFF形式が何だか理解できないブラウザはTrueType形式を使用してくれます。

続いて、このフォントで文字を表示したい箇所のスタイルとして
font-family: 'SiteTitleFont';とフォントファミリーの指定をします。
以上でスタイルシートの修正は完了。
ブラウザで表示してみると、無事指定したフォントで文字が表示されるはずです。

2週連続で故障


このBlogが載っているサーバのHDDが2週連続で故障してしまった・・・

データを格納しているドライブは、ZFSのRAID-Zを使ったファイルシステムで4台のHDDで構成していた。
いわゆるRAID5と同じように実データとパリティーを分散させて記録することで、ディスク故障に対する耐障害性を高めたシステムなので、故障に対する備えは比較的疎かにしていた。

そのファイルシステムで1台目のHDD故障が発生したのが12日頃のこと。
とりあえずZFSに頑張ってもらいながらデグレードした状態で動かしつつ新品のHDDを注文し21日の夜に交換を行った。
再構築は14時間ほどかかったが無事完了し復旧した。

安心したのも束の間、23日には別のHDDが故障・・・
デグレード状態になりながらも何とか動いていたので、再度HDDを手配し25日の夜に交換を行い再構築を実行した。
ところが12時間経っても再構築は終わらない・・・
24時間経ってもダメ・・・48時間経過しても再構築が終わる気配が無い・・・

このまま待っていても再構築は終わりそうに無いので断念して、デグレード状態からバックアップがとれるデータを救い出してファイルシステム自体の作り直しを決断。
しかし、ここで不安材料が一つ。
RAID-Zなら1台のHDD故障でもパリティを使ってデータを復旧できるはずなのに、今回は復旧できなかった。
実際サルベージしたファイルのいくつかは壊れていて取り出しに失敗していた。
RAID-Zに頼り切るのはまずいのではないだろうか・・・

と言う訳で、再作成したファイルシステムはHDD2台一組でミラー構成を作り、2つのミラー構成ドライブをストライプで一纏めにして一つのドライブとしている。
使える容量は減ってしまったものの、1台の故障であればミラーされている他方のHDDから修復が可能なはずなので、今までより安心できるのではと思っている。

サルベージに失敗したファイルの多くは修復できたが、データベースは一部データを失ってしまい半年ほど前のフルバックアップに戻ってしまった。
これをどうやって復旧させるかが問題だ (T_T)
あと、今後のバックアップについても検討せねば。

しかし、サルベージにに失敗したファイルの多くが更新日が新しいものに集中しているのは何故だろう。
なにかZFSの振る舞いに特徴が有るのだろうか。

マップ


iPhoneとiPadがiOS 6になりました。
それに伴い、マップアプリの地図情報がGoogle MAPからアップルオリジナルに切り替わっています。

このアップルオリジナル地図情報が各所で話題になっています。
話題になっている理由は『情報精度の不正確さ』!!
羽田空港が大王製紙になっていたりとか、JR昭島駅付近にパチンコガンダム駅があったり、首相官邸の敷地内に日比谷高校があったりと面白い情報が満載です。
ここまで来るとアップル謹製ネタアプリなんじゃないかと思えるくらい面白いです。

で、我が家の近所にもなにか無いかと見てみたら、ありました。
小ネタ程度ですが・・・近所に2年ほど前まであった診療所が載っていました。載ってる事自体は他の地図でもあることなのでいいのですが、なんとアイコンが『レストラン』です・・・ そうか、風邪をひいた時何度かお世話になった診療所は医療機関だと思ってたけどレストランだったんだぁ。
因みに診療所が廃業した後はレンタカー屋さんです。

あと、実家の近所の神社は『金融機関』のアイコンが付いてました。
いつかお賽銭に利息が付いて返ってくる・・・
そうか!あそこでお参りすると宝くじとか当たってたくさん返ってくるということなのかもしれない。
今度帰ったらお参りに行ってこよっと。

増設


普段使っているデスクトップPCのメモリーを増設しました。
8GB×2枚+4GB×2枚で合計24GBです。

そうのち10GBをRAMディスクに割り当ててやりました。

ブラウザのキャッシュやRAW現像ソフトのテンポラリー領域をRAMディスクにしていますが、さすがに10GBもあると領域不足にならなくて快適です。 (^-^)

IPv6


2012年6月6日よりインターネットで提供されている主要サービスが恒久的にIPv6対応をはじめました。

日本ではNTT東西の地域IP網で使用しているIPv6アドレスの関係で接続上の問題が生じていたり、導入時のコストがかかったり、フレッツ光ネクストしかIPv6に対応していなくBフレッツではまだ利用できないなど、普及までにはもう少し時間が掛かりそう。

しかし、世の中のサービスがIPv6対応してきているので、IPv6で接続して遊んでみたい!
ということで『グローバル・固定 IPv6 アドレス割当型トンネル接続実験サービス』というの使ってIPv6接続にチャレンジです。

無料のユーザー登録をして、自宅LANで稼働しているWindows Home Serverにブリッジクライアントをインストールして完了です。
PacketiX VPN Bridgeの設定に少し戸惑ったものの無事IPv6で接続でき、The KAME projectの泳ぐ亀が見られ、KDDIのホームページでは via IPv6の表示が見られました。

まぁ~それ以上に特別なことは無いものの、案外とあっさりIPv6接続が出来てしまい拍子抜け。

← 前のページ次のページ →