今日の横浜は雪です。
積もる程ではありませんが、ず~っと降り続いていて寒いです...
IDEの無いマザーボードに手を焼いてばかりもいられないので対策をしなければいけません。
いろいろ調べているとPC-BSDのインストーラーが使えそうな事が判ってきました。
こやつの素晴らしい所は
といった所。
何と言ってもZFSブートな環境が作れるのが楽しみですね~
早速こちらを参考にインストールを進めることにします。
土曜に秋葉原へ行って2TBのHDD4個を購入。
こいつを使ってZFSのRAIDZ化されたストレージプールを作り、そこへFreeBSD 8.1をインストールします。
ダウンロードしてきたインストーラーをUSBメモリーに書き込み、起動します。
PC-BSDのインストーラーが起動するのでウィザードに従ってインストールを進めます。
ポイントはシステムの選択。インストールするシステムとしてFreeBSDを選択肢、インストールメディアとしてネットワークを選んでおきます。
続いてディスクの設定では手動設定を選び、「+」ボタンをクリック。ファイルシステムにZFSを選び、ZFSプールタイプをraidzにします。
そして追加デバイスに接続したHDDを全てチェック。マウントポイントとして、とりあえず「/」だけを作っておきます。
ディスクの画面に戻っで次へをクリックするとswap領域がないと怒られますが、気にせず次へ進みます。
PC-BSDのインストーラーはZFSな環境が作れますが、swap領域の設定が出来ないらしいので、インストールが終わってからswapを設定してあげます。
後は適当に設定して、インストールが終わってからFreeBSDのsysinstallを使って設定します。
無事ファイルシステムの構築とOSのインストールが終わったようなので、ディスク領域がどれ位確保出来ているか確認してみます。
zpool list と打って確認すると、全体として 7.2TB 確保出来ています。
2TB×4台なので計算上合いますね。
次に df でみると 5.5TB くらい確保出来ていますので、パリティとして1/4位使われている事が判ります。
無事raidzで動いていそうです。
さて、あとは頑張ってソフトをインストールするだけか。
11月に行われたフォトマスター検定の3級というのを受けてきました。
その結果が先だって届き、見事合格でした。
ホームページで解答が発表になった時に問題用紙に控えてきた自分の答えと照合した結果、誤答は1問だけだったので合格は確信していたから、ようやく合格証書が届いたかといった感じでした。
ところが、今日再び検定事務局から郵便物が届いてました。
筒状の入れ物に入った謎の郵便物。
開けてみると3級の優秀個人賞なる賞状が入ってました!
「優秀な成績で合格」なんて書いてありますよ。
なんでも各級合格者の上位10名程に贈られる賞だそうです。
いや~嬉しいですねぇ
優秀な成績なんて賞状もらったの生まれて初めてかも (*^_^*)
9月に実家で動いているサーバの内の1台をリプレイスした。
それまで使っていたマシンは回収して持ち帰ってきたので、中身を綺麗にしてもう一台のサーバのリプレイスに使う事に。
しばらく放置していたけどようやく解体して中身を入れ替えはじめた。
とりあえず、マザーボードや拡張カード類は使わないので取り外して廃棄。
HDDも古くなっているので全交換(容量も小さいし)
吸排気ファンも新品に交換。
電源ユニットも今の規格に合わないので交換することに。
と言うわけで、ケース以外は全て交換・・・
今回のマシンのCPUは Intel Core i3 540 を使う事にした。
ご予算の関係でIntel系で一番安いヤツと言う事。
それでもCPUコアが2個入っててHyper Threadingにも対応しているので論理CPUは4個。
GPUも入っているので別途用意しなくてもいいのがうれしい。
で、20日は久々に秋葉原までお出かけして買ってきました。
一緒にワゴンセールで6,980円で売ってたGIGABYTEのマザーボードとメモリー(2GB×2枚セット)、そしてセール品の電源ユニットも購入。
マザーボードはこだわりが無かったのでCPUの対応だけ確認して買ってきたが、思わぬ落とし穴が・・・
サーバ用途で外部拡張を使う予定がないので、今時のUSB3.0だとか高級サウンド機能だとか必要ないので、最低限の機能としてGPUの出力と1000BASE-TのLANが有る事は確認していた。
家へ帰ってきてケースへ取り付けて、先日メインPCのHDD交換で不要になった320GBのHDDを使ってOSのインストールと各デバイスのテストをしようとした時だった。
サーバ作成時に臨時で使うためにDVDドライブが1台予備で置いてある。このDVDドライブは以前メインPCで使っていたものでIDE接続タイプのドライブだ。
これを使ってインストールしようと思ったが、よくマザーボードを見るとIDEのコネクターがない・・・
あまりにも簡素なマザーボードだったがIDEが無いとは迂闊だった。
HDDはSATA接続が当たり前になったが、DVDドライブはまだIDE接続があり、マザーボードにもDVDドライブ用にIDEコネクターが1個付いているモノがまだまだ多いのに、このマザーボードには無かった。
困ったなぁ~
今日見つけたのはペプシモンブラン!
キャップを開けると甘~い香りがします。
どこかで嗅いだ事のある香り・・・そう、サントリーのチョコレートスパークリングに似た香りのような気がします。
一年程前の事なので記憶が確かではないので気のせいかもしれません (^_^;
味は、栗っぽい感じもしますが甘さが際立っていて栗の感じがチョット薄いかな。