YouTubeにアップされている動画で「過炭酸ナトリウム」を使った洗濯槽のカビ取りがYahoo! Japanの映像トピックスで紹介されて人気になっている。
面白いというか、気持ち悪いほど汚れが浮いてくる様子を見て、やってみたくなったので楽天市場で過炭酸ナトリウムを注文(550円也)
我が家で試してみた所、洗剤カスのような物が少し浮き出てきた物の、動画のような黒カビが沢山出てくるような事はありませんでした。
まぁ我が家の洗濯機はキレイだったという事で終わりにしよう。
YouTubeにアップされている動画で「過炭酸ナトリウム」を使った洗濯槽のカビ取りがYahoo! Japanの映像トピックスで紹介されて人気になっている。
面白いというか、気持ち悪いほど汚れが浮いてくる様子を見て、やってみたくなったので楽天市場で過炭酸ナトリウムを注文(550円也)
我が家で試してみた所、洗剤カスのような物が少し浮き出てきた物の、動画のような黒カビが沢山出てくるような事はありませんでした。
まぁ我が家の洗濯機はキレイだったという事で終わりにしよう。
2012年6月6日よりインターネットで提供されている主要サービスが恒久的にIPv6対応をはじめました。
日本ではNTT東西の地域IP網で使用しているIPv6アドレスの関係で接続上の問題が生じていたり、導入時のコストがかかったり、フレッツ光ネクストしかIPv6に対応していなくBフレッツではまだ利用できないなど、普及までにはもう少し時間が掛かりそう。
しかし、世の中のサービスがIPv6対応してきているので、IPv6で接続して遊んでみたい!
ということで『グローバル・固定 IPv6 アドレス割当型トンネル接続実験サービス』というの使ってIPv6接続にチャレンジです。
無料のユーザー登録をして、自宅LANで稼働しているWindows Home Serverにブリッジクライアントをインストールして完了です。
PacketiX VPN Bridgeの設定に少し戸惑ったものの無事IPv6で接続でき、The KAME projectの泳ぐ亀が見られ、KDDIのホームページでは via IPv6の表示が見られました。
まぁ~それ以上に特別なことは無いものの、案外とあっさりIPv6接続が出来てしまい拍子抜け。
先日すっかりはまってしまった今野敏さんの小説『任侠シリーズ』に続き『隠蔽捜査シリーズ』にもはまってしまいました。
ゴールデンウィークに読み終えた任侠シリーズを実家へ持って行った所、隠蔽捜査シリーズが借りられたのでセッセと読んでました。
借りられたのは1作目の隠蔽捜査、2作目の果断 隠蔽捜査2
、3作目の疑心 隠蔽捜査3
の3作品。
任侠シリーズの方が私としては面白い気もしたけど、隠蔽捜査シリーズも面白くて3作品を2日間で読破してしまいました。
そして、先日ぶらりと本屋さんに寄ったら隠蔽捜査シリーズの続きを発見!
迷わず購入してしまいました。(^_^:
買ってきたのは「初陣 隠蔽捜査3.5」と「転迷 隠蔽捜査4
」の二冊。
初陣の3.5巻というのが変な巻数ですが、こちらは雑誌連載時にスピンアウト作品として書かれた読み切りを集めたもので、隠蔽捜査シリーズの主人公である竜崎伸也の同期の伊丹俊太郎を主人公として描いたもので、本編とは違った伊丹俊太郎の姿が見えて面白い。
4巻 転迷も、これまでよりも一層複雑化する事件と竜崎伸也の活躍が面白い。
転迷を読んでて思いましたが、このシリーズの面白さは事件の謎解きではなく、登場人物達の葛藤など人間ドラマの部分が非常に面白いので、何度か読み返してみても新たな発見が有り飽きません。
二冊買ってきたけど、その日のうちに二冊とも読んでしまいました。
任侠シリーズに続き隠蔽捜査シリーズも読編が出ることを期待したいと思います。
久々にDNSの設定を更新し、今更ながらSPFレコードを追加してみた。
無料メールサービスの一部でSPFの設定が無いために迷惑メール扱いされる例があるようなので、JRA.NETのサーバをPassとして扱われるようにしました。
JRA.NETドメインのメールアドレスをお使いの方は、JRA.NETのSMTPサーバのSubmissionポートを使ってメール送信すると迷惑メール扱いされなくなると思います。
3ヶ月ほど前からメガネを使うようになりました。
と言っても目が悪くなった訳では無く、パソコン作業用のメガネというのを使い始めたのです。
一応システムエンジニアとか呼ばれる仕事をしているので、基本的には一日中ディスプレイを見ています。
歳をとってきたせいか、少し前から夕方になると目の疲れを感じるようになり、ピントが合いにくい(時間が掛かる)ような感覚を覚えるようなってきました。
ある日、ネット上の記事でJINSというメガネ屋さんからパソコン作業時の目の疲労を和らげる『J!NS PC』なるメガネが発売されているというのを見つけ、早速購入してみました。
元々視力は良く、今でも両眼共 1.2 はあるので普段はメガネなんて使いません。精々車を運転する時にサングラスを使うことが有る程度です。
なので、最初はメガネをかけている事自体に違和感があり余り効果を感じませんでしたが、次第にメガネをかけていることに慣れてくると明らかに疲労度が減り、夕方になると感じていたピントが合いにくいような感覚も軽減されました。
※個人の感想です。効果には個人差があります (^^;
今では会社に居る間はず~っとJINS PCを掛けっぱなしになってますし、自宅用にも追加購入して使っていて手放せなくなってしまいました。