久々にはまりました


久々に小説にはまりました。
あっという間にシリーズ3作読破・・・

最初に読んだのは今野敏著の『任侠病院』
通勤電車で私の前に立っていた人が読んでいて、そのタイトルと帯のコピーに惹かれてしまいタイトルを忘れないうちにとネットで探したら、何やら面白そうなストーリーが書かれていたのですぐに注文。
ヤクザが潰れかけた病院の再建に乗り出すという何とも突飛なストーリーですが、読み始めたら面白くてしょうがないと言った感じで気が付けば数時間で読み終えてしまいました。

任侠病院をネットで調べた時、この作品はシリーズ3作目だと言う事が書かれていたので早速他の作品も検索。
1作目の『とせい』は新品が見つからなかったので近所のブックオフで購入。
こちらは潰れかけた出版社を再建させるというストーリー。

2作目は『任侠学園』
こちらは潰れかけた私立高校を再建させるというストーリー。

いずれも読んでて純粋に「面白い!」といった作品で、ヤクザの世界がどうとか言う事は一切関係なくストーリーに没頭してしまい、300~350ページある単行本を1冊4時間ほどで一気に読み切ってしまいました。
次回作も期待して待ちたいと思います。

毎年恒例の季節になりました


まだ花粉症の症状は出てきてませんが、そろそろ花粉が飛び始めたと天気予報で言っているので今年も恒例のアレルギー科通い開始です。
今年は点鼻薬が新しくなりました。
なんでも一日一回の点鼻でいいそうなので、楽できそうです。

CP+2012開幕


CP+2012が始まりました。
今回はキヤノンからEOS 5D MarkIIIが発表になるのではと期待していましたが残念ながら発表は無く、直前に出た新製品情報はコンパクトデジカメが数機種と交換レンズが3本程でした。
MarkIIIはいつ出てくるんでしょうねぇ。

アマチュア無線


気が付けば年が明けてからまだ一度も更新してませんでした。
今更ですが『あけましておめでとうございます』。

車を買い替えてから2年ほど経ちましたが、買い替えた時からやろうと思って放置していたものが1つありました。
それは無線機の取付。

リグは用意してあったものの、アンテナの配線が面倒なのとアンテナ基台が前の車から外せず購入機会を逃していたこともあって放置状態でした。(電源の配線はナビの電源配線の時に用意しておいた)
まぁ実際のところ、そう頻繁に使う訳では無いので困りはしないから放置が続いていた訳だけど、折角用意しておいたリグを放置しておくのも勿体ないので、ようやく取付を決意。

そして、基台などのカタログを見たいなと思い会社帰りに寄った本屋さんで久々にCQ誌を見てみると、今どきのハムのトレンドに関する記事があったので買ってきてみました。
記事を読んでいて気になった話題が2つありました。
1つは21年ぶりに4級受験者が増加したという記事。
東日本大震災を機に通信手段として無線が見直されている事などもあり受験者数が増加しているらしいのです。
震災直後被災地では携帯電話などのインフラは寸断され機能しなくなった上、首都圏でも通話量の増大から規制が掛かり繋がりにくくなるなど通信手段として十分に機能しているとは言えない事もあったので、多くの人がアマチュア無線を持っていれば周囲の状況を把握したり、非常時の救助要請などに無線は有効な通信手段かもしれません。

もう1つ気になった記事は1級・2級の試験からモールスの聞取り試験が無くなったという記事。
かれこれ5年ほど前、3級の試験からモールスの聞取り試験が無くなったことを知りいそいそと試験を受けに行きました。(国際条約でモールスの試験が不要になったための処置らしい)
その時の試験制度改訂で1級・2級についてはモールスの送信実技試験は無くなり聞取りだけの試験へと変更になっていました。
これで、私にとっての上級ハムの参入障壁はモールスの聞取りです。
そして、昨年遂に1級・2級についてもモールスの聞取り試験が廃止になり、3級と同じく法規の試験にモールスの理解度に関する設問が追加された形に変更になったのです。
なんという朗報でしょう!(私にとって・・・)
頑張って2級の勉強でもしてみようかなぁ...
まぁ2級に合格したとしても、高出力なリグは高くて買えないし、HFのアンテナなんてマンション暮らしじゃ置けないから意味はあんまり無いけど、資格マニアとしての血が騒ぐというか・・・(^^;

当確!


11月20日に行われたフォトマスター検定を受けてきました。
昨年は3級を受けて合格したので、今年は2級にチャレンジです。

で、その検定の解答が発表になったので自己採点を行ったところ、今回は3問の誤答。
全60問なので95%正解ということで、合格基準の70%を上回ったので当確です!
12月20日頃に試験結果通知が発送されるそうなので、合格通知を楽しみに待ちましょう。

で、間違えた3問の内、1つは設問をよ~く読んでみると自分の問題解釈ミス。
1つはテキストにも無かった新しい分野に関する設問で、全く知らない内容だったので適当に解答したのがハズレ。
もう1つは解答の選択肢が引っ掛け問題になっていて、まんまと引っ掛かった感じ。

試験が終わってからテキストを元に自己採点して、1問の誤答は覚悟していたものの3問の誤答はチョット悔しいなぁ。

来年は準1級を目指そうと思うけど、テキストの過去問を見てみると格段にレベルが上がっているので精進したいと思います。

← 前のページ次のページ →