この週末に会社の引っ越しがありました。
とは言っても荷物の移動等は業者がやってくれるので、金曜に自分の机の中の荷物を段ボール箱に詰めただけ。
新しいオフィスは数百メートル移動しただけなので、通勤時間などには変化はありません。
しかし、近いが故に駅を出てから無意識に以前のオフィスに向かって歩いて行ってしまいそう・・・
この週末に会社の引っ越しがありました。
とは言っても荷物の移動等は業者がやってくれるので、金曜に自分の机の中の荷物を段ボール箱に詰めただけ。
新しいオフィスは数百メートル移動しただけなので、通勤時間などには変化はありません。
しかし、近いが故に駅を出てから無意識に以前のオフィスに向かって歩いて行ってしまいそう・・・
ゴールデンウィーク開けから仕事が忙しくなってきて、気が付けば一ヶ月程ブログを更新せずにいてしまった。
その間にパソコンの新調を行いました。
これまで使っていたPCの調子が悪くなり、電源が切れた状態から起動するとすぐにフリーズする。
何度か起動を繰り返していると安定して動くようになるが、安定するまでに時間が掛かる上に、一度電源を切ったりスリープモードにすると再び不安定になる始末。
Windowsの調子が悪いのかとも思ったが、BIOS画面でフリーズすることもあったのでハードウェアの問題だろうと言うことで新しくすることにしました。
今回は久々にケースも新調したので、ほぼフルに新品になった。
新しいパソコンのハードウェアスペックは
CPU:Intel Core i5 2400
M/B:Intel DH67GDB3
メモリ:DDR3-1333 4GB×2 計8GB
システム用ドライブ:PLEXTOR PX-128M2S
データ用ドライブ:Western Digital 2TB
といった感じ。
OSはWindows 7 Professional 64bit版をチョイス。
今回の目玉はシステム用ドライブにSSDを使ったこと。
やっぱり早くて良いですねぇ~
Windows7自体起動が速くなってるんでしょうが、シャットダウン状態からの起動でもWindows Vistaのスリープからの起動より早い!
なかなか快適です。
Windowsエクスペリエンスでもプライマリーハードディスクが 7.7 と全体の中でトップスコアになってます。
UI廻りが従来のWindowsとは変わってる部分がけっこうあるけど、徐々に慣れてきているので快適に使えるようになってきてます、
新しいのはやっぱり良いですね~ (^-^)
昨年の秋にメインサーバーの入れ替えしたが、今回は各種セカンダリー用途と私の個人的実験用として動いているサーバーのリプレイスを行った。
こちらのサーバーはこれまでDELLのラックマウントタイプのサーバを床に置いて使ってました。(そのままベタ置きすると振動等で煩いので耐震マットを足にしてました)
ヤフオクで中古品を買ってきたもので、HDDだけ新品に交換して使い始めたと記憶していたのでHDDを取り出してみたら2002年製造と書かれていたので、あれから8年あまり頑張ってくれていたようだ。
新しいサーバーはいろいろ製作中の出来事を記事に書いていたやつ。
基本的にOSやアプリのインストール等々は済ませてあって、最終的なデータ移行を行うだけでいいようにしてあったので、入れ替えは2時間弱で終了。
問題は使い終わったDELLのラックマウントサーバー。
とりあえず不要だし再利用のしようが無いので捨てなくてはいけない。
どのように捨てようか悩んでいたが、以前利用したことがあるパソコンや家電を無料で引き取ってくれるサービスをしている会社にラックマウントサーバーでも引き取ってくれるか問い合わせた所、引き取りOKという返事が来たので送ることにした。
いくら捨てる物とは言え、ちゃんと梱包して送らなければいけないが、適当な段ボール箱が無いのでホームセンターへ行って少々丈夫そうな段ボールを買ってきて梱包し、宅配便で発送完了。
ラックマウントサーバーは実用性重視の設計だからだろう、ファンが非常に煩かったが、新しいサーバは大型の羽根をゆっくり回すタイプのファンにしたので非常に静かになった。
今日からは静かに眠れそう。
震災の影響による電力不足と福島第一原発の事故により、今後どのようにして電力を得ていくのかという事がいろいろ話題になっている。
震災によって停止していた火力発電所の早期復旧の目処が立ち、当初予想よりは電力が確保出来そうだという話だが、それでも大幅に電力が足りないことに変わりはない。
先日の選挙などでもエネルギー問題を話題に挙げた方は多数いたようで、太陽光などの再生可能エネルギーにシフトしていくと言った主張が多数見られた。
確かに太陽光や風力などの自然エネルギーは二酸化炭素の排出を抑えられ、比較的安全性の高いエネルギーなので魅力的ではあるが、なんせ自然相手なので安定性に欠けるという問題が残る。
地熱などの安定性が期待できる自然エネルギーもあるが、施設の規模に対して発電量がやや少ないのが気になる点だし、そもそも火山の多い日本で利用が進まないのは他にも何か問題があるのかもしれない。
他にもっといい発電方法は無いのかと考えていて面白いアイディアが思いついた。
それは『人力発電』 (^^;
科学館などにある自転車を漕いで発電するアレだ。
実際の所どれくらい発電できる物かと調べてみたら、概ね50~70Wの発電能力があるらしい。
これで最新の原発や火力発電所1基相当の100万kWを発電するとなると、どんな規模になるのか!
期待を込めて70W/1台として1,470万台必要という計算になる。
一人の人が一日8時間頑張って漕ぐとして、深夜帯は電力が足りるだろうから2交代で一日16時間発電すると仮定すると、2,940万人の人員が必要になる。
人力発電所を作ると、なんと3,000万人近い雇用を創出できる事になる!!
これは雇用対策としても頼もしい存在になるかもしれない!!
で、実際に必要となる発電量を考えると発電所1基分では到底足りず、6~7基分は必要になるので、7基分の人力発電所となると2億1千万人の人員が必要になる。
優に日本の総人口を超えてしまう・・・
あまり現実的では無いようだ。
ここ数日は東京電力の計画停電も行われず、電車も通勤時間帯は通常ダイヤに戻ってきた事もあり平穏な生活に戻りつつある。
そんな中、次なる関心事は夏の電力不足はどうなるのかと言ったところ。
昨年のピーク需要は6,000万kW以上。
今年は節電効果などを踏まえて5,500万kW位の需要と東京電力はみているらしい。
それに対し、今のところ確保できると思われる電力は約4,600万kWと発表されている。
900万kW足りないと言う事だ。
これは需要に対して15%の不足という事になる。
では、この900万kWはどうやったら補えるのか。
政府は電力使用制限令を発動して乗り切ろうという考えだが、これは一時凌ぎでしかなく経済活動への影響もあるため継続的な対策にはならない。
今年の夏はみんなが頑張って凌いだとしても、次の冬はどうするのか、来年の夏は?と言う話になる。
そもそも900万kWがどれ位だか想像しがたいので調べてみた所、900万kW発電するのに必要な発電所は
という規模らしい。
(水力はダムの規模によって発電量のバラツキが大きいので平均的な所で計算)
東京電力管内の発電所の状況を見ると、福島第一・第二原発は再稼働させるのは難しいだろうから省くとして、柏崎刈羽原発に定期点検中の原発が3基あり、これを動かせば330万kW賄える。
更に地震の影響で止まっている火力発電3箇所7基が全て再稼働すると、これだけで約500万kW。
合わせて800万kW位の発電能力があることになる。
柏崎刈羽原発を再稼働させることには反対意見も多数あるだろうし、地元自治体が同意するかどうか不透明なので現実的かどうかは分からない。
しかし、全ての発電所がフル稼働すればかなり状況が改善する事がわかる。
壊れた発電所を直したり、発電所を新設するには時間がかかるかもしれないので、他の電力会社からの電力購入を増やす事も改善に役立つかもしれない。
東北電力は地震によって被害を受けているので無理として、東京電力管内に隣接する中部電力や北陸電力、関西電力から購入を増やす事で、少しでも状況を改善させる事ができるだろう。
但し、これにか大きな壁がある。
周波数の違いというやつだ。
現状でも各電力会社から供給を受けているが、周波数変換する施設のキャパシティが100万kWしか無いため、これ以上の供給を受けることができない。
この際だから周波数を日本全国で統一したらいいじゃないかという話も出ているようだ。
周波数を統一すればもっと沢山の電力供給を受けられるのでいいかもしれない。
ただ、電化製品を新しい周波数に合ったものに交換する必要があるので「地デジ化」なんかより大がかりなことになってしまう事は間違いない。
一般家庭用の機器の多くは50Hz/60Hzのどちらでも使えるものが多いので影響は少ないかもしれないが、工場などで使っているモーター等は交換・改修が必要になってくるだろうから大変だ。
他に900万kWを発電する手は無いか考えてみた。
まず思いついたのは家庭用の太陽光発電を設置するという方法。
一般的なものだと3.5kW発電できるようなので、約260万世帯に設置すると900万kWになる。
設置にかかる費用は1基200万円程らしいので総額5兆2千億円となる。
国や自治体の補助金制度を活用すると1軒あたり60~140万程の補助が出るそうなので、設置費用の半分を補助金で賄い、残りを東京電力が負担して一気に太陽光発電を増やすというのも一手かもしれない。
但し、この方法の欠点は昼間しか発電できないという事と、天候によって発電量が変動するので安定的では無いという事。
同じように家庭で発電する方法としてエネファーム(燃料電池)がある。
しかし、こちらは1基で0.75kWしか出力できないようだ。
そうなると900万kW得るためには1,200万世帯に設置しなければいけない。
費用は太陽光発電よりも若干高く260万円程となり、総額31兆円以上となってしまう・・・
しかし、太陽光発電と違って天候に左右されず発電が可能なのでメリットはある。
はてさて、東京電力は、そして政府は解決策を何処に見いだしていくつもりなのだろうか。